気づいていますか?子どものSOS
保護者や同居人による子どもへの虐待の相談対応件数が増え続けています。子どもは自分から「助けて」とは言えません。子どもへの虐待は、特別な家庭の問題ではありません。どの家庭でも起きうる問題です。「虐待」は、子どもの健やかな成長や人格形成に重大な影響を与えるだけでなく、次の世代にも虐待を起こすおそれがあります。
「もしかして虐待?!」と思ったら、迷わず相談・通報してください。
●児童虐待の種類
身体的虐待
●殴る、蹴る、投げ落とす、首を絞める●逆さづりにする●やけどをさせる●戸外に締め出す●冷たいシャワーを浴びさせる●激しくゆさぶる
性的虐待
●こどもにわいせつな行為をする●子どもに対して性的行為を強要する ●子どもに性器や性交を見せる ●子どもの性器を触る●ポルノグラフィの被写体にする
ネグレクト(養育の怠慢・拒否)
●十分な食事を与えない ●身体や環境を不潔なままにする ●病気やけがをしても通院しない ●乳幼児を家に残して外出したり、車の中に放置する●保護者以外の同居人による虐待を放置している
心理的虐待
●暴言を浴びせる●無視したり、拒否的な態度をとり続ける●子どもの心を傷つけることを言う●他のきょうだいと著しく差別的な扱いをする●子どもの自尊心を傷つける●子どもの面前で配偶者などにDV(暴力・暴言・無視)をする。
これって「しつけ?」「虐待?」
「しつけ」とは、子どもに社会のルールや生活習慣を身につけるような働きかけ、自立させるために行う家庭内での教育のことです。保護者が「しつけのつもり」でも、それが子どもの心や身体を傷つけるものであれば、「虐待」です。どのような理由があっても、それらの行為が正当化されることはありません。
児童虐待についての主な連絡先
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
千歳市家庭児童相談室 | 〒066-8686 千歳市東雲町2丁目34 こども福祉部こども家庭課児童相談係 |
0123-24-0935(直通) |
北海道中央児童相談所 | 〒064-8564 札幌市中央区円山西町2丁目1-1 |
(011)631-0301 |
千歳警察署 | 〒066-0042 千歳市東雲町5丁目61 |
0123-42-0110 |
児童相談所全国共通ダイヤル | 全国どこからでも最寄りの児童相談所につながります。 | 189 |
※相談・通報した方のプライバシーは守られます。(匿名可)通報者が非難されることはありません。
千歳市要保護児童地域ネットワーク協議会とは?
虐待を受けている子どもや支援を必要としている家庭を早期発見し、適切な 保護や支援を図るために、児童福祉法に基づき設置しています。 (平成17年度設置)
協議会は、児童相談所、保健所、警察署、民生委員児童委員、認定こども園、 保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、医療機関などの子どもに関係す る機関で構成されており、連携した支援を行っています。