このページでは、子どもの健康・発達についての手続きや健診などについてご紹介しています。
![]() |
【インフォメーション】
|
乳幼児健康診査
先天性股関節脱臼検診 対象:3か月児
内容 | 股関節脱臼の早期発見と早期治療のための検診です。対象となる方に封書でお知らせします。 指定された期間に、指定された医療機関で受けてください。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通) |
4か月児健診 対象:4か月児
内容 | 身体計測、医師の診察、離乳食や発達・育児についての相談を行っています。 対象となる方には封書でお知らせします。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通) |
10か月児健診 対象:9~11か月児
内容 | 市内の医療機関で実施しています。対象となる方に封書でお知らせします。 送付した受診票に必要事項を記入のうえ、指定された期間に、指定された医療機関で受けてください。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通) |
1歳6か月児健診 対象:1歳7か月児
内容 | 身体計測、医師の診察、栄養や発達、育児についての相談を行っています。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通) |
3歳児健診 対象:3歳1か月児
内容 | 身体計測、医師の診察、尿検査、視力の検査、聴力の検査、栄養や発達、育児についての相談を行っています。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通) |
各種健康相談と教室
育児相談
平成30年度から、こどもネウボラへ変わりました。→R4妊婦・こどもネウボラ日程表
フッ化物塗布と歯科相談
内容 | フッ化物塗布は、歯の質を強くする等、むし歯予防に効果的です。 生えたての歯ほど効果が大きいので、定期的に継続して塗りましょう。 対象は1歳から就学前までの子どもで有料です。口の中や歯の手入れについての相談は無料で行っています。 日程は案内チラシ、市民カレンダーをご覧ください。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通) |
R4 フッ化物日程表 |
5歳児相談
内容 | 5歳児を対象に、成長や発達に関する相談を行っています。相談では、身体計測・視力検査・栄養相談、集団遊びを通じて発達の相談を行い、保護者には小学校就学に向けた講話を行います。年5回の相談日があり、希望者は事前の申込みが必要です。対象となる方には封書でお知らせします。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通) |
PDF![]() |
R4 5歳児相談日程表 |
乳幼児訪問・電話相談等
乳幼児訪問・電話相談等
内容 | 保健師などがお宅にうかがって、子どもの発達や育児・栄養・病気などについての相談を行っています。 電話での相談も随時行っています。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通) |
ママ・パパの相談・教室
健康相談
内容 | 医師、保健師、栄養士や歯科衛生士による相談を行っています。 妊娠中の健康や食事の相談も受け付けています。予約の必要はありません。 日程は広報ちとせ、市民カレンダーをご覧ください。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部健康づくり課健康企画係 0123-24-0768(直通) |
さわやか健診・がん検診など
内容 | 職場で健診を受けられない育児中のお母さんなどを対象に、健康診査を行っています。 子ども同伴でも受診できます。日程や受診できる健診など、詳細は広報ちとせをご覧ください。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部市民健康課市民健康係 0123-24-0364(直通) |
健康づくり教室
内容 | 健康づくりに役立つ講座や講演を行っています。日程・詳細は広報ちとせをご覧ください。 |
---|---|
担当 | 保健福祉部健康づくり課健康企画係 0123-24-0768(直通) |
予防接種
予防接種
病気から子どもを守るために予防接種を受けましょう。市は次の予防接種を無料で実施します。予防接種の効果をあげるため「望ましい期間」に接種するようにしましょう。
●定期予防接種
[予防接種法によって対象疾患、対象者および接種期間が定められたもの]
定期予防接種・・・ロタウイルス、ヒブ、肺炎球菌(小児)、四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、二種混合(ジフテリア、破傷風)、麻しん風しん(MR)、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、B型肝炎、BCG
※日本脳炎については、こちらをご覧ください。
※里帰り等で市外にて予防接種を希望される場合は、千歳市から滞在先へ「予防接種依頼書」の手続が必要ですので、事前にご相談ください。
任意予防接種
[予防接種法の対象となっていないもの]
任意予防接種・・・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、インフルエンザ
*任意予防接種は、有料となります。接種を希望される方は、直接医療機関にお問い合わせください。
(注)
※医療機関によっては接種日を決めている場合もあります。事前に問い合わせください。
※伝染性疾患(麻しん、風しん、おたふくかぜ、水ぼうそう、溶連菌感染症、りんご病、手足口病、突発性発疹など)にかかったり、またはかかってる人と接触した場合は、免疫力がおちていることがあるため、予防接種を延期することがあります。事前にご相談ください。
※接種後の注意を守りましょう。
※診察がありますので着脱しやすい上下わかれているもので受けるのが良いでしょう。
※予防接種指定医療機関は変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-3148(予防接種担当直通)