妊娠がわかったら

このページでは、子どもの健康・発達についての手続きや健診などについてご紹介しています。



【インフォメーション】

母子健康手帳の交付について
妊婦健康診査・産婦健康診査の助成について
マタニティマークについて
わくわくママクラブ・体験パパクラブについて
マタニティ歯科相談・栄養相談
妊婦訪問・電話相談について
助産制度について

母子健康手帳の交付について

妊娠おめでとうございます。
元気な赤ちゃんを産み育てるために、出産予定日が決まりましたら、早めに母子健康手帳を受け取りにお越しください。母子手帳は妊娠中の経過と出産の状況、お子さんの健診や予防接種などが記録され、お子さんの成長の記録にもなります。交付とあわせて妊婦ネウボラを実施します。
◎日時 月~金曜日
※土曜・日曜・祝日は、閉庁日のため交付しておりませんので、ご協力をお願いします。
◎実施場所 千歳市総合保健センター(千歳市総合福祉センター1階)
◎受付時間 9時00分~17時00分

◎持ち物 ①妊娠届出書 ②個人番号カード(「個人番号」と「身元」を証明する書類の提示が必要です。)

 ※「個人番号カード」の発行を受けていない方は、次の書類が必要となります。

番号確認に必要な書類(いずれか1つ)

    • 通知カード、住民票(個人番号が記載されているもの)
    • 身元確認に必要な書類 
    • 写真付の身分証明書(身体障害者手帳、運転免許証、パスポートなど)
    • または健康保険証や年金手帳、年金証書、児童扶養手当証書など2点以上

担当:保健福祉部母子保健課母子支援係 TEL:0123-24-0133(直通)

 

妊婦健康検査の助成について

 妊娠一般健康診査受診票の交付

内容
妊娠届出時の妊娠週数に応じて、14回を上限として妊婦健康診査費の助成を受けることができます。
受診票は北海道内の医療機関で使用できます。
定期的に妊婦健診を受けましょう。
担当
保健福祉部母子保健課母子支援係 TEL:0123-24-0133(直通)

妊婦超音波検査受診票の交付

内容
妊娠届出の週数に応じて、6回を上限として超音波検査費の助成を受けることができます。受診票は北海道内の医療機関で使用できます。
担当
保健福祉部母子保健課母子支援係 TEL:0123-24-0133(直通)

道外医療機関等における妊娠健康健診費などの助成

内容
里帰りなどで道外の医療機関等で妊婦健診などを受診した場合、申請により公費の助成を受けられる制度があります。
担当
保健福祉部母子保健課母子支援係 TEL:0123-24-0133(直通)

 

産婦健康診査の助成について


産婦健康診査受診票の交付

内容 概ね産後2週間前後と1ヵ月前後に実施する産婦健診費用を2回まで助成します。

受診票は北海道内の医療機関で使用できます。

担当 保健福祉部母子保健課母子支援係 TEL:0123-24-0133(直通)

道外医療機関等における産婦健康診査の助成

内容 北海道外の医療機関等で、産婦健診を受診した場合、申請により公費の助成を受けられる制度があります。
担当 保健福祉部母子保健課母子支援係 TEL:0123-24-0133(直通)

マタニティマークについて

内容
妊娠初期には外見から妊娠していることが分かりづらいため、妊産婦さんへの配慮を示しやすくするための、マークです。
母子健康手帳交付時にお渡ししています。
PDF
PDFでマタニティーマークをご覧になりたい方はクリックしてご覧ください。(PDFの内容:マタニティマークを知っていますか?)
担当
保健福祉部母子保健課母子支援係 0123-24-0133(直通)

わくわくママクラブ・体験パパクラブ・パパの育児基礎講座

内容
妊娠・出産・育児についての情報交換や実習を行っています。詳しい内容と日時は案内チラシ・広報ちとせでお知らせしています。

R4年度 わくわくママクラブ日程表

R4年度 体験パパクラブ日程表

担当
保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通)

マタニティ歯科・栄養相談



内容
妊婦さんへ、歯科衛生士による歯科相談、管理栄養士による栄養相談を行っています。詳しい内容と日時は案内チラシ・広報ちとせでお知らせしています。

R4年度 マタニティ歯科相談・栄養相談日程表

担当
保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通)

妊婦訪問・電話相談

内容
妊婦さんのお宅に伺い、健康の相談を受けます。電話でも相談を受けています。
担当
保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通)

助産制度

内容
生活保護受給世帯、市民税非課税世帯の方などで経済的な理由により入院・助産を受けることができない場合に、助産を受けることができる制度です。利用にあたっては、いくつかの要件があります。
助産施設 市立千歳市民病院(北光2丁目1-1)
※近隣の市でも助産を受けられる病院がありますので、ご相談ください。
担当
こども福祉部こども家庭課こども家庭係 0123-24-0328(直通)

出産一時金事前申請制度

内容
健保組合によっては事前に申請することで、健康保険からの出産一時金(出産祝い金)を、出産時の入院費用として医療機関に直接支払われる制度があります。
担当
千歳市国民健康保険に加入されている方は
市民環境部国保医療課国保給付係 0123-24-0274(直通)
それぞれの健康保険組合
*詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
国保で受けられる給付について
*千歳市サイト内よりリンクしています

千歳市不妊治療費助成事業

内容
不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、平成27年4月1日から千歳市では、不妊治療費用の一部を助成します。詳しくは、千歳市ホームページ「千歳市不妊治療費助成事業について」をご覧ください。
担当
保健福祉部母子保健課母子保健係 0123-24-0771(直通)